多摩川の景趣  更新:2020.6.20
多摩川水系の四季を追ってみました。なお、画像更新は定期的ではなくて、気まぐれです。

◆ 2020.6.20 大丹波川 国際マス釣場。

△ 奥多摩には、ほかに神戸 (かのと) 国際マス釣場、秋川国際マス釣場、氷川国際マス釣場などがあり、釣り場に 「国際」 の名前が付けられています。
  その理由だが、もともとは神戸国際マス釣り場で、GHQの法務官トーマス・ブレークモア氏が、ライセンス制のフライ専用釣り場を開いたのが始まりで、
  進駐軍の保養施設として開業していたために 「国際」 という名前が付いたといわれます。
  釣り場は、1区画ごとに管理されていて、放流魚はマス、イワナなど。  


△ 大丹波川の源は川苔山1363m。川苔山から東南に流れる赤杭尾根や、日向沢ノ峰1356mから東へ棒ノ折山969m、黒山842mなどが峰をなす東京・埼玉の
  都県尾根の水を集めて、多摩川に注ぎます。 1年ぶりに訪ねたら、溢れる緑の中を清流が流れていました。北上橋で。
  右は、川井の集落。のどかで静かな山里の初夏の装いです。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2019.11.20 多摩川の濁流、橋流失、山崩れ・・。 
  台風19号と、その後の豪雨によって、多摩川が悲しい姿を見せていました。清流がウリの御岳渓谷が、どこも濁流、それも1ヶ月以上も続いています。

△ 軍畑大橋から上流を望んで・・。20年通い続けている多摩川。紅葉時に、こんな色の濁流は見たことがありません。
  右は、御岳小橋の流失。御嶽駅と玉堂美術館とを結ぶ人気の高い人道橋でした。橋流失は冠水によるものなのか、激しい水流に橋脚が絶えられなかったのか・・。


△ 御岳橋から下流を望んで。両岸に遊歩道があったのだが、跡形もなし・・。 
  右は御岳橋の南側の山崩れ。落差100mはありそうです。崩れた土砂は、どうなったのでしょう・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2019.7.14 多摩川の最大の支流、秋川

△ 左右とも乙津橋から見た秋川。上流にダムのない秋川、この一帯は清流です。-あきる野市荷田子-


△ 秋川の支流、養沢川です。-あきる野市落合-。 右は秋川。沢戸橋から見た流れ。河原に焚き火跡があります。-あきる野市本郷-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2019.4.10 春の奥多摩湖

△ 奥多摩湖に春がやってきました。都内よりも1週間から10日ほど遅い桜の花です。

△ 奥多摩湖の北側の斜面にはたくさんの桜が植栽されていて、いま、ヤマザクラが咲いています。ソメイヨシノはまだ蕾で、それが咲くと山肌は真っ白になります。
  右は多摩川の支流・水根沢。左岸沿いに遊歩道が整備されています。
  *参考まで。 http://nagunchu.travel.coocan.jp/essay-kisetsu-5.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2018.11.8 多摩川-羽村堰で

△ 羽村堰です。遠くに武甲山や大持山が見えています。 
  右は堰の近くで。3つの堰の左側は、昔の筏流しの水路跡。奥多摩の山から伐採された材木は筏に組まれて、羽村堰を通って東京湾の六郷まで運ばれました。

△ 羽村堰の下流で昼食をしていたハイカーの皆さん。 右は中州で釣りをしています。何が釣れるのやら?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2018.11.8 多摩川-氷川付近

△ 多摩川 (左) と、その支流の日原川 (右) の合流点です。天気は小雨で、紅葉の彩りが今一だったが、11月20日頃まで紅葉が楽しめそうです。
  右は多摩川に架かる南氷川橋から撮影。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2018.9.19 奥多摩湖(小河内ダム)

△ 湛湛と水を溜める奥多摩湖。貯水率100%に近いなあ・・と思っていたら、89%の表示がありました。 右は湖面に浮かんでいるゴミなどを採取しています。

▽ 湖畔には「湖底の故郷」の碑があります。右の歌詞一番が刻まれています。東海林太郎が歌っていますが、哀調的な歌です。
  歌のYouTubeです。https://www.youtube.com/watch?v=26c5xSP7KJQ
 「湖底の故郷」

 作詞:島田磐也 作曲:鈴木武夫 歌唱:東海林太郎

 (一) 
 夕陽は赤し 身は悲し
 涙は熱く 頬濡らす
 さらば湖底の わが村よ
 幼き夢の 揺り籠よ

 (二) 
 あてなき道を 辿(たど)り行く
 流離(ながれ)の旅は 涙さえ
 枯れて儚き 想い出よ
 ああ うらぶれの 身は何処

 (三) 
 別れは辛し 胸 傷(いた)し
 何処に求む 故郷よ
 今ぞ当て無き 漂白(さすらい)の
 旅路へ上(のぼ)る 今日の

◆奥多摩湖(小河内ダム)
 都民の水がめとして昭和13年に小河内ダムが着工。
 世界大戦で工事が中止、後に再開され、32年に竣工をみた。延々20年かかり、民家945戸を湖底に沈め、工事殉職者87名を出した。
 ダムの完成によって周囲45kmの奥多摩湖が生まれ、ダムサイトは奥多摩第一の観光地となった。
 大麦代展望台、山のふるさと村のほか、湖岸の各地に旅館や売店、休憩所、駐車場があり、四季を通じて観光客で賑わっている。釣り人にも人気が高い。桜の名所でもあり、花の見ごろは4月中旬。 また1998年、ダムサイトに「奥多摩水と緑のふれあい館」が建設された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2018.5.27 奥多摩湖畔で


△ 久しぶりに奥多摩湖へ。5月の日差しで若葉が映えていました。 左は麦山地区。 右は深山橋です。

△ 小河内神社の境内で、至近距離でカモシカと遭遇。10数秒間にらめっこ。その間に撮影・・。
   右は、東京都と山梨県の境をなす小袖川に架かる鴨沢橋の東京都寄りにありました。いつも車やバスで通っている所で、歩いてみて初めて見ました。

△ 山梨県丹波山村の鴨沢の集落です。雲取山の登山口に当たり、宿泊できる山の家もあり、利用したこともあります。
   右は奥多摩湖の南岸にあった、朽ち果てた怪しげな鉄塔。実はこれ、奥多摩湖の北岸と南岸を結ぶ奥多摩湖ロープウェイの鉄塔でした。1963年頃から数年間営業されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2018.5.16 多摩川の中流左岸で

△ 調布橋で。水は清い。川の中に黒い円形の塊があります。
   右は、それをアップしたもの。小魚の群れみたいで、時々跳ねたり、光ったりしながら集団で回っています。産卵の準備かしら・・? 多摩川に多いウグイだとすると、産卵期は春から夏で、季節が合います。

△ 釜の淵の鮎見橋から。平日にかかわらず、テントを張っている人々もいました。段丘にある建物は「かんぽの宿青梅」。
   右は万年橋から上流の眺め。清流です。周りの若葉もだんだんと濃くなってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2018.2.4 多摩川の左岸河口で

△ 多摩川の左岸河口 (大田区側)、五十間鼻でカモメを撮影。あたりでは曳航線をよく見かけます。
  右は堤防上にいたメジロ。カモメを撮った場所から、わずか10メートルほど離れての撮影。カモメとメジロを、ほぼ同じ時間に撮ったなんて、初めてです。背後の鳥居は鈴木新田に建っています。

△ 一帯は、かつて羽田の渡しのあった場所。今は屋形船の係留地となっています。画面右側の橋は、首都高速神奈川1号線の高速大師橋。多摩川に架かる最河口の橋です。
  右は六郷水門。1931(昭和6)年に竣工。赤煉瓦造りで、風情があります。

△ 堤防にはめ込まれているのは、多摩川の河口原点標です。0.0キロ。つまり多摩川は、ここから始まり、上流の笠取山の水干まで、138キロの距離を刻みます。
  この河口原点標の真向かい (右岸、川崎市側) には多摩運河があり、運河の左側にも同様の河口原点標があります。しかし、工場の敷地内で、一般の方は見ることができません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2017.2.9 多摩川の中流・和泉多摩川~是政橋

△ 和泉多摩川辺りから、奥多摩の山々を遠望。多摩川は、訪ねるたびにマンションが増えているようです。  右は二ヶ領上河原堰堤。堰堤右側は、まるで湖・・

△ 多摩川親水公園で。多摩川の源流から中流から下流までの全体模型が約200mにわたって続きます。
  右は小学生のグループ。双眼鏡や画帳などを持参していました。野鳥観察でしょうか。多摩川は学習の場でもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2016.9.4 多摩川上流の白丸ダム・白丸湖で


△ 画の左側の階段状は、白丸ダム魚道です。ここは「明かり水路部魚道」。その上部に「トンネル部魚道」があり、ヤマメやアユ・ウグイ・イワナたちは白丸ダムの落差、30mを登り降りします。 右は白丸湖でカヌーを楽しむグループ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ 2016.6.16 多摩川上流で

△ いずれも多摩川の上流で。休日とあって、いたる所で河原遊びをしているグループが見られました。
  左は古里の寸庭橋で。 中央は川井にある奥多摩大橋で。大勢の若者がいました。 右端は御嶽渓谷で。カヌーに河原遊び・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2016.4.29 多摩川中流で

△ 多摩川の中流、小田急線の線路下で、トランペットの練習人です。電車が通るたびに耳をつんざく轟音・・それを気にせず吹いていました-。
  中央は宿川原堰堤。 右端は堰堤で休んでいた川鵜たち。腹一杯、小魚を補食した後かしら・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2016.4.19 春が来た多摩川の上流

△ 3画とも多摩川の上流。奥多摩駅から奥多摩湖へ向かって歩きました。春の芽吹きが迎えてくれました。
  右端は小河内ダムを作る際、その資材を運ぶために作られた鉄道-東京都水道局小河内線 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2015.11.11 御岳渓谷の紅葉


△ 3画とも御岳渓谷。紅葉の盛りでしたが、曇り空で、その華やかさはいまいち。平日にもかかわらず、多くの観光客やハイカーがいました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2015.7.7 御岳渓谷の釣り・カヌー


△ 御岳渓谷周辺では鮎の釣り人が棹を振るっていました。初夏の情緒です。
  中央はカヌーの練習。ここではカヌーの大会も開かれています。この日は平日。週末はたくさんのカヌーが出て、水面が色鮮やかになります。
  右端は、御岳渓谷沿いにある玉堂美術館の庭園。綺麗というか、心落ち着く風景。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2015.6.6 初夏の多摩川・二ヶ領上河原堰堤・多摩川決壊の碑付近


△ 初夏の土曜日。多摩川の中流の堤防やグランドでは、大勢の人が散歩やスポーツを楽しんでいました。看板は堤防歩きのルールです。自転車と人の接触もあるようです。

△ ゆったり流れる多摩川。東京の大河でもあります。
  中央は二ヶ領上河原堰堤。堰の下で釣りを楽しんでいる人がいました。堰から落ちてくる魚を狙って、カワウやサギ類も多く見られます。
  右端は多摩川決壊の碑。1974(昭和49)年9月1日。皮肉にも防災の日に、台風16号と17号によって多摩川の水源地一帯に497mm (44時間降雨量) の雨が降り注ぎ、満水の小河内ダムは緊急放水しました。
 よって、下流の支流の水を集めて多摩川は暴れ川となり、狛江付近で多摩川の左岸の本堤防が290mもの決壊。これにより19戸の家が流されました。これはテレビで放映されたこともあって、記憶に生々しい。小河内ダムが造られてから最初の決壊でした。和泉多摩川駅近くの多摩川の左岸に、その「決壊の碑」があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ 2015.4.20 春・萌え出の多摩川上流と奥多摩湖

△ 多摩川の大きな支流の1つ、日原川です。上流域には人家が少なく、清流そのもの。奥多摩駅のすぐ近くで、多摩川に合します。
  中央は多摩川の上流の新緑美。奥多摩むかし道から見るこの景色は、秋の紅葉も華やか。
  むかし道の中山集落の登りに入ると、猿の群れが盛んに食していました。時々落とすのは黄色い花。食べているのはダンコウバイでした。参考・地獄谷野猿公苑。 

△ 中山集落。急斜面を耕作地として利用しています。
  中央は、小河内ダムを建設する際に資材を運んだ鉄道跡。東京都水道局小河内線。氷川駅(現在の奥多摩駅)から小河内ダムのある水根駅まで総延長6.7km。軌間が1,067mm。日本の在来線に多い狭軌と同じです。
  右は春爛漫の奥多摩湖。湖岸の山肌はソメイや山桜が春を謳歌。