山の自然・動物

雪・霜・氷  更新 2017.2.16

「寒い、しばれる(凍てつく)・・辛い・・」。北国や雪国の冬は、厳しい辛抱生活と抱き合わせ。そこに住んでいる方々には申し訳ないが、私は雪や氷に憧れます。
そして、その様々な造形に、ついカメラを向けたくなります。そんなページです。

氷・氷・・ 更新:2017.2.16

△ いずれも山形県・月山の頂上付近で。2009年10月下旬。冬の様相でした。寒かったー。右端の画で飛んでいる鳥は何だろう・・?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 雪・氷・樹氷 更新:2015.3.10

△ 雪国の春は、木の根回りの「雪解け輪」から始まります。この輪のことを、俳句の世界では「木の根明く」と呼んでいます。八幡平で。2010.4。

 〈木の根明く 胎児はなにを 見てをるや〉・・宮坂静生。 句の「胎児」とは、これから芽吹く「葉っぱ」のことでしょうか。すごい句だと思います。
 宮坂先生とは、とっても比較できないけれど、一句、作ってみました。〈木の根明く 雪が温むを 伝え春〉。

 中央の噴水の氷は小諸の懐古園にて。  右端は日光の裏見滝近くの氷柱。高さ4mほど。地中から染み出た水の氷柱。

△ 蔵王の樹氷群です。ローフウェイの鉄塔も凍る寒さ。 天気がよくなくても、寒くても、カメラマンは張り切っていますねぇ。
 右端は赤城山で。路面はガチガチの氷、そして強風で粉雪が飛び散っていきます。日が当たっていた粉雪に、虹ができないかと期待したが、ダメ・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 霜・氷

△ 凍てつくような寒い朝にできた霜。相模原市の嵐山にて。 
 中央の氷は不思議です。どうやってできたのだろう? 大月市で。 右端は雨の後に凍ったようです。場所・不明。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

霜・霜柱、そして何の足跡?
   
△ 枯れ葉に着氷した針のような霜。 中央は約10cmもあった霜柱。凍てついた朝にできる氷の結晶です。いずれも相模原市緑区青野原で。
 右端は雪面に残っていた野ウサギの足跡です。どうしてこのような足跡になるのでしょう・・不思議です。
 詳しくは、こちらで。http://satoshin.web.fc2.com/ski/text/animaltracking.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■下の画は霜柱。シソ科目の多年草であるシモバシラという植物にできる霜柱です。

 *以下、ウイキペディアからの引用。 ・・・・シモバシラが生えていたところには、冬になると氷柱ができる。シモバシラのは冬になると枯れてしまうが、はその後長い間活動を続けるため、枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続ける。そして、外気温が氷点下になると、道管内の水が凍って、茎から氷柱ができる。この現象は、地中の根が凍るまで続く。・・・・
  
△ 造形が妙です。よほど冷えたのでしょう・・触れたらカチカチでした。 3画とも小仏城山(東京・八王子市)にて。2011年1月。
 
△ 2画とも奥多摩の麻生山(東京・あきる野市)の中腹で撮影。気温高めで、霜柱が崩れかけていました。2012.12。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雪崩。小規模だが、土砂まで削っているので、万一にも遭遇したら、タイヘンです。
 
△ 2画とも雪深い津南町(新潟)で。雪解けの始まる頃、中津川沿いの雪崩跡です。2012.3。