埼玉を歩くのトップへ

小さな旅-埼玉を歩く ⑧  鎌倉旧街道・松久-用土 アップ:2019.9.21

埼玉県美里町にある鎌倉旧街道歩きです。街道遺構や古寺社を巡り、武蔵七党・猪俣党の本拠地で、その史跡を訪ねました。
 
 (以下の説明文の引用・参考資料は、美里町のパンフレット・HP、ウィキペディアほか)。

△ 富岡製糸場の世界遺産関連遺跡の「秋蚕( しゅうさん) の碑」。中央の碑の左側に、詳細な碑文があります。碑文作成は富岡製糸場の初代場長の尾髙惇忠。
  建碑者は尾髙の最大の協力者、美里町の深沢豊次郎。

  中央と右端は、遺跡の森資料館で。中央は国指定重要文化財の瓦塔(左)と瓦堂(右)。町内東山遺跡から出土し、平安時代のものといわれています。
 
  右端は、国指定史跡の水殿瓦窯跡から出土した瓦。鎌倉時代のもの。


△ 鎌倉街道沿いにある普門寺。境内周辺には、普門寺古墳群があり、標高約100mの尾根上、および斜面上に、22基の円墳が分布しています。

 中央は正円寺。武蔵七党の猪俣氏が代々崇拝した神社に伝わる鰐口は、「正円寺の鰐口」とも呼ばれて、美里町の指定文化財。

 右端は猪俣小平六範綱 (のりつな) 一族の墓。武蔵武士の猪俣党として勇名を馳せました。猪俣時範から数えて5代目の子孫が小平六範綱。
 範綱は源義朝や頼朝に仕え、しばしば戦場において功績をあげました。


△▽ 小高い堂前山にある「猪俣の百八燈」

 小平六没後400年を経て猪俣一族は、豊臣秀吉によって滅ぼされ、美里の地を離散するが、天正年間(1573-92)、一族の小野満開なる行者が、小平六の守り本尊を背負って来村し、堂前山に草庵を営み、盆が来るごとに山頂に火を焚いて一族の霊を弔ったといわれ、これが猪俣の百八燈の起こりと伝わります。

 「猪俣の百八燈」は、猪俣の堂前山の尾根にある108の塚に、毎年8月15日の夜、若者が火をともす行事。国の重要無形民俗文化財に指定。行事の後には花火大会が行われ、美里夏祭り花火大会として多くの観光客で賑わいます。




△ 左は用土城跡。藤田康邦 (用土新佐衛門) の隠居所として築城された城。鎌倉街道上道を押さえる要所に築かれたが、現在は後世に建てた石碑や地名が残っているのみ。
  藤田康邦は元々山内上杉氏に仕えていたが、天文15年(1546年)の河越城の戦いの後、北条氏康に居城・天神山城を攻撃され降伏。氏康の四男・氏邦を養子に迎え、自身は用土城に移り、用土氏を称しました。

 中央の「鎌倉街道踏切」は、八高線の用土駅の南、約400mの所にあります。

 右端は、鎌倉街道に面する諏訪神社。毎年秋に行われる獅子舞が寄居町の指定無形文化財。