神奈川を歩くのトップへ

小さな旅-神奈川を歩く ③ 二ヶ領用水沿いを歩く  アップ:2019.5.9

 大型連休中に 古くから多摩川の水を引いて農業用水とした「二ヶ領用水」周辺を歩きました。新緑、そしてツツジの花が迎えてくれました。川崎市の多摩区・宮前区。

△ 多摩川に架かる小田急線の鉄橋。 中央はワンド (本流の脇の水溜まり) で釣りを楽しむ人たち。 
  右端は宿河原堰堤。対岸は1974年9月、堤防が決壊し、19戸の家が流された所です。
 

△ 二ヶ領用水です。新緑のなか、流れを見ながら心地よいウォーキングが楽しめました。


△ 川崎市緑化センターでは、サクラソウが展示されていました。花が何十種類もあって、いささか驚きました。


△ 等覚院では、ツツジが見頃。目の保養になりました。

 
△ 神奈川県立の東高根森林公園です。連休の最中、大勢の人が散歩を楽しんでいました。新緑が綺麗でした。
---------------------------------------------

*以下の引用・参考 : 「小田急沿線 自然ふれあい歩道」、ウイキペディア。

◆二ヶ領用水
 多摩川などを水源とし、神奈川県川崎市多摩区(上河原堰・宿河原堰)から川崎市幸区までを流れる、全長約32km(宿河原の支流を含む)の神奈川県下で最も古い人工用水路である。関ヶ原の戦いの3年前に測量が始まり、14年の歳月をかけて完成。二ヶ領用水の名は、江戸時代の川崎領と稲毛領にまたがって流れていたことに由来する。
 農業用水として多摩川から水を引いて造られ、かつては近隣の農業を支えた二ヶ領用水だが、現在の沿川は宅地化が進んでおり、工業用水などに用いられるとともに、近隣住民の憩いの場としても親しまれている。

◆東高根森林公園
 弥生時代後期から古墳時代にかけての集落遺跡の保存を求める市民運動の結果、1978年に誕生した県立公園。園内には、自然林に近い形で残された約2.8haのシラカシ林や湿生植物園、古代植物園、自然観察広場などがある。

◆等覚院
「神木 (しぼく) のお不動様」と親しまれています。日本武尊が東夷 (とうい) 征伐の際に、この地で発見した冷泉を霊水とする記念に植えた木をあがめてきたことが「神木」という地名の由来になったらしい。境内には数百本のツツジが植栽され、花の頃は訪ねる人も多い。