季節の足音TOPへ

季節の足音 ②

季節の足音 №27 2018/12/14 三浦の大根畑 -神奈川県三浦市-

△ 三浦半島の広大な大根畑。丘の斜面まで見渡す限り。収穫は11月に始まり、3月まで続くようです。 右は海辺で干していた大根。タクアン用かしらん?
  因みに、特産だった「三浦大根」の生産はわずか1%で、99%は青首大根です。
**-----------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №26 2018/12/7 平林寺の紅葉 -埼玉県新座市-

△▽ 今年も平林寺へ。12月に入って見頃は終わっているかなと思いましたが、まずまずでした。

**-----------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №25 2018/12/3 大根干しと秩父往還

△ ビニールハウスの中での大根干しです。紐はナイロン。根気の要る干し方だな・・と、感心。東京都あきる野市で。

▽ 秩父市内、旧大滝村に残る「秩父往還」で、名残の紅葉です。ここの秩父往還は、明治末期まで使われていたようで、近くには手掘りのトンネルもありました。

**-----------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №24 2018/11/21 高原山の霧氷
 写真目的で栃木県の西平岳1712mへ登って、釈迦ヶ岳1795m、鶏頂山1765mを撮影。予想だにしない霧氷の山が見られて、少し感激・・。
 しかし、この時期は、10cmぐらいの積雪があるのに、今年はまだ積もっていません。

△ 西平岳頂上から中岳(手前)と、釈迦ヶ岳(奥)。釈迦ヶ岳の北・西斜面は、霧氷に覆われていました。
  右は、鶏頂山。南側を向いているので、霧氷はありません。

△ 西平岳の頂上の霧氷です。木々は卓越風によって、左側 (東の方角) に傾いています。 右は、「海老の尻尾」。強風で霧氷が付着しています。
**-----------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №23 2018/11/8 秩父盆地の秋景色

△ 秩父の札所を6ヵ寺巡りました。主に横瀬町周辺です。 山は名山・武甲山です。
  中央と右端は、8番札所・西善寺のコミネカエデ。紅葉には早かったです。見頃は20日前後のようです。埼玉県指定の天然記念物で、幹周りと樹冠が大きい!!

△ 秩父盆地は果樹の栽培が盛ん。今はブドウです。大規模な観光農園もあります。 中央は十月桜。
  右端はガマズミ。漢字では難しく、莢蒾。読めないです。若葉と果実が食用になります。
**-----------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №22 2018/11/1 今朝の富士山と那須の紅葉

△ 富士山をアップしてみました。11月に入ったというのに、雪が少ないようです。

△ 栃木県と茨城県を流れる大河・那珂川の上流、大川の渓谷です。今年最後の紅葉でしょう。 右は沼原湿原で真っ赤に色づいていたドウダンツツジ。
**-----------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №21 2018/10/25 アジサイの狂い咲き

△ 10月というのに、アジサイの花を見ました。それも、しっかりと咲いています。そんなこと、初めて。どうしたのでしょう? 埼玉県小鹿野町で。
**-----------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №20 2018/9/29 紅葉の季節-那須岳

△ 那須岳の中の大倉尾根から朝日岳1896mを望む。今年の紅葉はこれからのようです。6年前の10/7には、一帯の斜面がサラサドウダンで真っ赤でした。
  右は三本槍岳1917mの登る途中から見たスダレ山。ここは西斜面で、だいぶ色づいていました。

△ 同じく那須岳。サラサドウダンの実。 右はアカミノイヌツゲ。赤・黄色・緑の取り合わせがきれいでした。
**---------------------------------------------------------------------------------**

△ 自宅ベランダの、季節外れの山椒の新芽です。猛暑で葉が全部枯れ落ちたが、涼しくなってから、また新芽が出ました。上の方は、まだ葉が出ていない・・。
  右は、近所で撮った白いゴーヤー。ゴーヤの白は、スーパーでは見かけるが、実っているのは初めてかも・・。調べると、緑のゴーヤーより苦みが少ないとか・・。
**------------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №19 2018/9/23 秋・・

△ ナナカマドの実が真っ赤・・奥多摩湖畔にある「水と緑のふれあい館」の庭で。ナナカマドは北国や標高の高いところで自生する樹木。
  ここは標高が500mちょっとだから、どこからか持ってきて、植えたのでしょう。それにしても、「豊作」です。

△ 「奥多摩むかし道」を歩いていたら、カヤの実が色づいていました。種子からは油を取ったり、また食用にするというけれど、実を潰してみたら臭かったです。
  右は、同じく「むかし道」で。カエデの紅葉が始まっていました。ちょっと早いような・・。
**------------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №18 2018/9/2 山野草

△ クズ(葛)の花。山野に普通に生えるつる性の多年草。花の季節となりました。箱根の山で。
  右は、初めて見た白いホトトギス。植物図鑑で調べると、「シロホトトギス」とありました。奥多摩で。


△ イラクサ科の多年草・ウワバミソウ。ミズの名前で山菜として知られ、茎をお浸しにします。秋田の宿で、美味なミズを食した思い出があります。奥多摩で。
  右はツルボ・・かな? 緑の多い9月の山で、花の桃色が目立っていました。奥多摩で。
**------------------------------------------------------------------------------------**

季節の足音 №17 2018/8/18 ヒマワリ・ハス・風穴
*道の駅・明治の森黒磯で-栃木県那須塩原市-

△ 道の駅の隣、ヒマワリ畑があり、満開でした。まさに夏の花。花畑には、花見が楽しめるように、園路も作っていました。 ここはコスモス畑になる年もあります。


△ ヒマワリの花をじっと見ていると、富弘美術館で見た 「ひまわり」 の絵詞を思い出しました。
  「ラジオから流れているはずの甲子園の歓声 私にはひまわりの中から聞こえる」 -星野富弘-
**------------------------------------------------------------------------------------**

*福島県南会津町耻風 (はじかぜ) の国道352号沿いで楽しめたハスの花。山間のせいか、季節の訪れが遅いです。花の説明などはありませんでした。



**------------------------------------------------------------------------------------**

*真夏でも気温が3.5度!! -福島県下郷町中山地区-
  
△ この東屋の中は、冷気が漂っていました。岩穴に温度計が設置されていて、気温3.5度。夏の薄着では寒くて、東屋で長居はできません。

 
△ 国の天然記念物に指定されている「中山風穴地特殊植物群落」です。ここは東屋から数百メートルほど離れた所にある窪地です。
  咲いているピンクの花は、高山植物のヤナギランです。
 ヤナギランは、中部山岳では標高1500mぐらいの所で咲きます。それが、わずか510mの所で咲くなんて、オドロキです。