埼玉を歩くTOPへ

小さな旅-埼玉を歩く ① 中山道・上尾宿から桶川宿へ  *参考資料:『中山道を歩く』児玉幸多(中公文庫)、ウイキペディア、ほか。 アップ:2017.12.31 

 冬晴れの1日、中山道を歩きました。上尾宿~桶川宿間。とくに桶川宿は見どころが多くて、意外でした。
 桶川宿の中程にある中山道宿場館 (桶川市観光協会) には、中山道に関する資料が豊富。次回には、ゆっくり拝見したいと思いました。

■上尾宿・・・日本橋から数えて5番目。大宮宿から2里、日本橋から9里16町 (約37キロ)  *1里は36町、約3927m。1町は約109m。
  上尾宿の天保4(1843)年の人口が793人 (男372人、女421人)。女が多い理由は飯盛女が多かったため。家数182軒。本陣1軒、脇本陣3軒、旅籠屋41軒。

△ 脇本陣だった井上家。屋根瓦に名残があります。 中央は「おしゃれ工房新井」で。屋根の上の鍾馗さま。中山道では、ここ上尾特有のものとか・・。


△ 氷川鍬神社。上尾宿の鎮守。「お鍬さま」と呼ばれて親しまれています。村社で、主祭神は稲田姫命、豊鍬入姫命。創建寛永9年(1632年)。別名が御鍬太神宮。
   中央は中山道と上尾宿の解説版。 右端は遍照院。朱印地2石でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■桶川宿・・・日本橋から6番目の宿。上尾宿から34町(約3.7キロ)という近さ。天保14(1843)年の人口1444人、家数346軒。本陣が1軒、脇本陣が2軒、旅籠屋が36軒。
  中山道のほか日光御成道の岩槻への道、川越などの脇道もあって交通の要衝でした。街道遺構の見どころの多い宿場です。

△ 桶川宿の木戸跡(下)。京に向かって木戸跡(上)もありました。 中央は竹村旅館。嘉永5(1852)年の建築で、国登録有形文化財。 右端は比較的新しい街道・宿場標識。


△ 島村家住宅土蔵 (江戸時代生活用具資料館)。 中央は矢部家住宅。天保7(1836)年の建築を伝え、国登録有形文化財。 右端は大雲寺。植木などが立派。


△ 小林家住宅。天保から嘉永時代の建物で、国登録有形文化財。 中央は桶川宿本陣遺構の説明板。このような詳しい説明板が随所にあり、楽しめます。 
   右端は、歩道橋の橋脚にあった一里塚の説明。