埼玉を歩くのトップへ 

小さな旅-埼玉を歩く ⑤  さいたま市岩槻区。城下町、宿場町の岩槻へ。 アップ:2019.3.27

 春です。岩槻を歩きました。江戸城を築いた太田道灌が、江戸城の北の守りとして砦を築いたのが岩槻の始まりといわれます。
 また、ここは江戸時代、日光御成街道の宿駅。往時はたいそう賑わったそうです。
 見どころも多くて、玄奘三蔵塔(げんじょうさんぞうとう)、慈恩寺、久伊豆神社、岩槻公園(岩槻城跡)、時の鐘、遷喬(せんきょう)館などがあります。


△ 玄奘三蔵塔の正門と、中央は、西遊記で名高い玄奘三蔵法師の霊骨塔 (十三重燈)。  右端は玄奘三蔵天竺求法像。


△ 玄奘三蔵塔の説明地図。 中央は近くにあった巨大亀像。 右端は咲き始めて桜-慈恩寺で。


△ 坂東三十三番札所の12番、慈恩寺の山門。  中央は慈恩寺の本堂。平安初期に慈覚大師円仁の開山を伝えます。
  江戸時代には徳川氏や岩槻城主から保護を受けて、寺領100石もあった朱印寺。 
  右端は岩槻の総鎮守・久伊豆神社。参道や境内は社叢林が豊かです。


△ 上と中央は元荒川の流れ。 右端は岩槻城の説明絵図。城域の広さにびっくりします。


△ 岩槻城門の「黒門」です。かつては埼玉県庁の正面に、また知事公舎の正門になったこともあります。 中央は人形塚。  右端は岩槻城の裏門。


△ いずれも、岩槻城址公園です。菖蒲池に架けられた朱塗りの八ツ橋。当たりの風景を支配していました。


△ 時の鐘。1671(寛文11)年、城主だった阿部正春の命で造られたもの。岩槻のシンボルの1つ。 右端は遷喬(せんきょう)館。かつて岩槻藩の藩校として利用されました。

--------------------------------------------------------------------
【MEMO】 *引用・参考:さいたま観光国際協会のHP、『埼玉県の歴史散歩』。

◇岩槻、岩槻城
 岩槻の地名は、室町時代初期の永徳2(1382)年に『長谷河親資着到状』という古文書の中で初めて「岩付」として登場。現在の「岩槻」の字が使われ始めたのは江戸中期からである。槻はケヤキの古名で、城の土塁や町の随所にケヤキが植えられていたことからこの字が当てはめられたといわれている。

 岩槻周辺は、江戸時代頃まで利根川(現在の古利根川)、荒川(現在の元荒川)などの大河が流れ、また東北地方に通じる主要な街道が通るなど、水陸交通の要衝であったため、軍事上の拠点として重視され、室町時代の後半に岩槻城が築城されている。

 岩槻城は、現在の岩槻公園が城跡で埼玉県の史跡に指定。初期の岩槻城は太田道灌が築城したといわれる。

 江戸時代に日光東照宮が造営され、将軍の日光社参が始まると日光御成道が整備され、岩槻は宿場町として大いに栄えた。岩槻藩5万5千石の城下町であった。この頃に日光東照宮の造営、修築にあった工匠たちがこの地に足をとどめ、人形づくりを手がけたのが岩槻人形の始まりと伝えられている。

 1871(明治4)年、廃藩置県により岩槻藩が廃されて岩槻県となり、浦和県などとともに埼玉県となった。このとき埼玉県庁は岩槻に置くと定められたが、適当な施設がないため、浦和に県庁が置かれることになった。

 1954(昭和29)年に岩槻町と周辺の村々が合併し岩槻市となった。2005年、さいたま市に編入され、旧市域はそのままさいたま市岩槻区に移行した。