埼玉を歩くのトップへ

小さな旅-埼玉を歩く ⑨  鎌倉旧街道と杉山城跡 アップ:2020.2.3

冬晴れの1日、比企丘陵の小川町から嵐山町にかけて、鎌倉街道上道の遺構を見ながら、国指定史跡の杉山城跡を訪ねました。
(説明文は、嵐山町のHP、ウィキペディアほかからの引用・参考)。

  
△旧鎌倉街道の道標。 中央は鎌倉街道の遺構の1つ。昔ながらの道です。


△ 和ロウバイが咲いていました。 右は小川町の八和田神社境内にある大スギ。樹高約30m。伝説による樹齢は400年~。


△ 八和田神社。10月26日に「神輿の渡御(とぎょ)」が行われ、神輿が奈良梨地区の全戸をまわり、病疫退散を祈願します。
  中央は遠望された外武蔵の山々。右側の形の整った山が笠山。 右端はノラボウ菜。小川町はノラボウ栽培が盛ん。3月には若葉を摘みます。

 
△ 国指定史跡・杉山城跡の案内。 右は本郭のあった場所。


△ 杉山城跡は戦国時代の山城。鎌倉街道を見下ろす丘陵上、本郭を中心に、三方向へ張り出す尾根に、約10の郭が展開されます。
  傾斜の急な切岸(きりぎし)、大規模な横堀、複合的に造られた桝形虎口(こぐち)や馬出部、また横矢掛かりという、侵入者に対して真横からも矢を射ることのできる防御策などを施しています。
 この技巧的な築城から、高度の築城技術を駆使した山城として知られ、「築城の傑作」・「築城の教科書」などと評価されています。
 築城は15世紀から16世紀前期といわれ、山内上杉氏が扇谷上杉氏に対抗するために造られた可能性が高いといわれています。