名瀑のトップへ

名瀑・無名瀑探勝-①  更新:2018.7.1

◆ アップ:2018.7.1 日光の名瀑・霧降滝と、隠れ三滝。-栃木県日光市-
   
△ 霧降滝。日本の滝100選であり、華厳滝、裏見滝とともに日光三名瀑の一つ。上下2段に分れていて、全長は約75m。
  かつては、展望台から滝壺へ下りる道があったが、今は通行止め。写真は遠く離れた展望台からの撮影。

  上右のマックラ滝と、下左の玉簾滝、下右の丁字滝は、隠れ三滝とも呼ばれています。三滝のなかではマックラ滝の水量が豪快で、落差約30m。

△玉簾滝は落差約6mだが、幅広い。 丁字滝は落差約10m。
*……………………………………………………………………………………………*

◆ アップ:2018.6.17  宿谷 (しゅくや) の滝-埼玉県毛呂山町-

△ 奥武蔵の山中にある落差12mの小さな滝だが、ハイカーに人気のある滝。別名が「信太の滝」で、古くは修験の場でした。
   滝の周囲は苔むした岩に囲まれ、一条に流れ落ちる滝の姿がすっきりとしていて、気持ちよい。夏は清涼感が漂います。
   また、夏はイワタバコの花と出会えることもあります。一帯は県立黒山自然公園の一部。撮影は12月。
*……………………………………………………………………………………………*


◆ アップ:2018.6.1  平湯大滝-岐阜県高山市-

△ 落差64m、幅6m。日本の滝百選の1つ。遠く離れていても滝の飛沫が風で運ばれてきました。冬季には結氷し平湯大滝結氷祭が行われます。2017年8月。

百尋ノ滝(ひゃくひろのたき) 夏秋2題-東京都奥多摩町-
 
△ 奥多摩で人気の高い川苔山 (かわのりやま) の山中にあります。落差約40mで、奥多摩山域でも有名な滝の1つ。
  「尋」は、古く日本で用いられた長さの単位。現在のメートル法では1.818 m。よって「百尋」とは181.8mだが、昔の人は大袈裟な名前を命名したことになります。

◆ 奥多摩・双竜の滝-東京都奥多摩町-
 
△ 多摩川の名勝地である鳩ノ巣渓谷にある滝。1枚の写真では収まらなくて、左が滝の上部、右が滝の下部と滝壺。
  落差約15mで、豪快です。すぐ近くには落差6~7mほどの水神の滝もあります。2016年9月。
*……………………………………………………………………………………………*

◆ アップ:2018.4.6  奥多摩の海沢(うなざわ)で。-東京都奥多摩町-
 
△ 多摩川に注ぐ海沢の上流には滝が多い。左は三ツ釜の滝。右はその上部にあるネジレの滝。ほかに大滝もあります。
  いずれも、新緑の頃が見頃です。
*……………………………………………………………………………………………*

◆ アップ:2018.2.17  冬の華厳滝 (左は上部、右は下部)
 
△ 栃木県日光市。滝の発見者は、男体山を開いた勝道上人 (735-817) と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたとされる。
   男体山の噴火によって堰き止められた中禅寺湖から、地表を流れる唯一の流出口である大谷川に架かる。落差97m。
   一気に流れ落ちる様は壮観で、日本三名瀑のひとつ。
*……………………………………………………………………………………………*

◆ アップ:2018.1.8  裏見滝 2題
 
△ 上下ともに、栃木県・日光市の裏見滝。2005年5月。  右側も上下ともに、群馬県みなかみ町の裏見ノ滝。2013年10月。 いずれも観瀑台があります。
 
△ この日光の裏見滝は、「おくのほそ道」で芭蕉も訪れ、記を著し、歌を詠んでいます。

   「廿余丁 (にじゅうよちょう) 山を登って瀧有り。岩洞 (がんとう) の頂より飛流して百尺 (はくせき)、千岩の碧潭 (へきたん) に落ちたり。
   岩窟 (がんくつ) に身をひそめ入りて滝の裏よりみれば、うらみの瀧と申伝 (まをしつた )え侍る也。
 
   〈 暫時 (しばらく) は 瀧のに籠 (こ) もるや夏 (げ) の初 (はじめ) 〉

   落差約45m。滝の裏には不動明王が祀られていて、以前は参拝できたが、現在はできない。
  
  右の裏見ノ滝は、落差約50m。宝来の滝とも呼ばれ、日本武尊が水乞いをしたという伝説があります。落石の恐れがあり、現在は裏側から滝を見ることはできない。
*……………………………………………………………………………………………*

◆ アップ:2017.12.31 蛇王ノ滝
 
△ 蛇王ノ滝。栃木県日光市 (旧・栗山村)。鬼怒川の上流にあり、落水は鬼怒川へ注ぎます。落差約100m。錦繍の秋がよろしい。県道から見物できます。
   名前の由来は、滝の流れ落ちる様子が、蛇が頭を持ち上げた姿に似ているとか。2013年11月。


△ 綾広の滝。奥多摩の御岳ロックガーデンにあり、こぢんまりと優美。落差約10m。滝壺の深さ約1m。
   ここで古来より御嶽神社の禊が行われていて、近くには中里介山の『大菩薩峠』に登場する「お浜の桂」もあります。2016年7月。


△ 袋田の滝。茨城県大子町。久慈川支流の滝川上流にあり、長さ約120m、幅約73m。華厳滝、那智滝とともに日本三大名瀑の1つ。日本の滝百選。
   厳冬期の「氷瀑」が有名で、全面結氷すると、氷瀑クライミングの練習場になります。2006年1月。


△ 銀河の滝 (左) ・流星の滝 (右)。北海道上川町。石狩川左岸の断崖に並んでかかり、層雲峡の名所をなしています。
   落差は銀河が約104mの分岐爆、流星が約90mの直瀑。 2つの滝が寄り添っていることから夫婦滝の別名もあります。
   「流星・銀河の滝」として日本の滝百選。2010年7月。