小さな旅・多摩を歩くトップへ

小さな旅-多摩を歩く ① 奥多摩町・氷川周辺  新規:2018.6.1

奥多摩町の中心地・氷川周辺の散策です。奥多摩駅は100回以上も利用しているが、そのほとんどが登山やハイキング目的。
初夏のこの日は、ぶらりと氷川の里を歩いてみました。
のどかな里道、見晴らしのよい丘道、多摩川や日原川の渓谷の遊歩道、素朴な寺社や石仏など、ゆっくり見物も、味がありました。


△ 多摩川の支流の日原川です。川の流れが区切られているのは、釣り場だから。
   中央は根元神社。祭神は医薬の神とされる少彦名命(すくなびこなのみこと、すくなひこなのみこと)。  右端は石灰を産する奥多摩工業の建物。


△ 奥多摩町・氷川の風景。手前が栃久保地区。左側の山の中腹には除ヶ野集落があります。
   中央は羽黒三田神社。祭神は倉稲魂命(うがのみたまのみこと)。平将門(? - 940)の16世の孫という三田弾正忠次秀が社を再建し、板額を奉納した伝わります。
   ここは山門で、階段を191段登った後、さらに山道を歩いた所に本殿があります。
   右端は登計橋(とけはし)から見た多摩川の景勝。釣り人がいました。


△ 登計橋から川面を見下ろすと、大型の魚が泳いでいました。ヤマメのようです。
   中央はもえぎ橋。多摩川に架かる歩道の吊橋で、氷川渓谷の景勝地です。 右端の河原は氷川キャンプ場。若い頃、何度も利用しています。 

 
△ 奥氷川神社。奥多摩地方第一の古社。さいたま市の氷川神社、所沢市の中氷川神社に対して、もっも奥にあるのでその名前が付けられました。
   氷川郷の名前の由来となる神社でもあります。
   中央は氷川神社にある三本杉。樹高約50mで、推定樹齢約650年。鎌倉時代末期に植えられたと伝わります。
   右端は元巣の森にある杉。樹高45m、幹周り4.4mの大杉。傍らを小河内ダム建設の鉄道が走っていて、その橋が見えています。


△ 多摩川の支流・日原川です。清流です。  中央は氷川国際マス釣場で、マス釣りが楽しめます。
   氷川の里道を歩いていると、石仏が実に多い。右端は馬頭観音。
  

△ これは庚申塔です。 中央は耳だれ地蔵(すばばの地蔵様)  右端は二十三夜塔。
 ----------------------------------------------------

◆奥多摩で釣場に「国際」と名前が付くのはなぜ?
 奥多摩には神戸(かのと)国際マス釣場、秋川国際マス釣場、氷川国際マス釣場、大丹波川国際ニジマス釣場など、釣り場に「国際」の名前が付けられています。
 その理由ですが、もともとは神戸国際マス釣り場でGHQの法務官トーマス・ブレークモア氏がライセンス制のフライ専用釣り場を開いたのが始まりで、
 進駐軍の保養施設として開業していたために「国際」という名前が付いたといわれています。