小さな旅・多摩を歩く・トップへ

小さな旅-多摩を歩く ② 青梅街道・青梅宿  アップ:2019.2.6

青梅街道の宿場だった青梅市街を歩きました。見どころがたくさんあります。

△ 裏宿七兵衛公園で。七兵衛の供養塔があります。江戸時代中期、青梅の裏宿に住んでいたという義賊。一晩に10数里を走る足の速さで盗みを働き、貧しい人に金を分け与え、翌朝、何食わぬ顔で畑仕事をしていたと伝えられます。半ば伝説中の人物とされていたが、元文4(1739)年、七兵衛が一味5人と共に捕らえられ、翌年処刑されたという見聞録が現れたので、実在していたことになっています。

中央は金剛寺。青梅を代表する古刹です。青梅の名前の由来となった「将門誓いの梅」で、都の天然記念物に指定。

右端は旧稲葉家住宅。江戸後期の建築で、木材や青梅織などを商った仲買商の遺構。青梅の市場集落を示す代表的な家屋。18世紀後半の建物と推定。土蔵造り2階建ての母屋は、梁や柱にシオジ材が用いられ、正面が格子造り。都の有形民俗文化財に指定。入館無料。


△ 石碑には、「此処に駅ありき」と刻まれ、その台座の石には、「中武馬車鉄道」と刻まれています。明治末期から大正初期にかけて、入間川駅 (今の西武新宿線狭山市駅) から、ここ青梅の「森下駅」まで、馬車鉄道が走っていて、その記念碑です。

中央は昭和の映画看板。青梅駅の地下通路や市街地では、懐かしい映画看板があちこちで見ることができ、昭和にタイムスリップしたような感じ。

右端は住吉神社。青梅の総鎮守で、古くから土地の人々に祭られてきました。拝殿が華麗。5月2~3日の例祭に祭り囃子が行われ、大いに賑わいます。


△ 津雲邸です。元代議士・津雲國利が昭和6年から昭和9年にかけて建造した邸宅。京都から宮大工を招いて建築された瓦葺入母屋造、押縁下見板張、漆喰塗の建物。

中央と右端は宗建寺で。文化・文政時代(1804-30) の国学者・根岸典則の墓 (中央)、そして小説の『大菩薩峠』に出てくる盗賊、裏宿七兵衛の墓 (右端) があります。
根岸は青梅に生まれ、幼少の頃から学問を好み、漢学、古典学、和歌、禅学とその活躍は多彩で、寛政から文化・文政時代の青梅の文芸最盛期のリーダー。

また、青梅マラソンが近づくと、七兵衛の速足にあやかりたくて、墓参するランナーがしばしば訪れるといいます。


△ 鈴法寺跡です。江戸初期から明治4(1871)年まで普化宗(ふけしゅう)の総本山だった寺跡。徳川幕府の庇護を受け、全国120余カ寺の触頭(ふれがしら)で、多くの虚無僧が出入りしたといいます。都の旧跡に指定。

中央は旧吉野家住宅。青梅街道に沿って、入母屋造り茅葺きの旧家が建ちます。吉野織部之助の子孫の住居で、幕末の安政2(1855)年に建てられたものをここに移築。江戸時代の名主階級の多室間取り(整形6つ間取り)の民家を伝えた貴重な建造物として、都の有形文化財に指定されています。

*吉野織部之助(よしのおりべのすけ ?-1639)・・吉野家の始祖は足立郡忍城主成田氏に支える武士。天正18(1590)年、主家の滅亡によって下師岡村に来住。織部之助は慶長16(1611)年から「青梅新町」の開発に着手し元和2(1616)年に成し遂げました。以来、子孫は代々名主職を世襲しました。

右端は新町の大井戸。巨大な降り井戸で、国内では最大級。新町の開村に伴い、慶長19(1614)年に55日間をかけて完成。都の史跡に指定。