何っ、これ?のトップへ

何、これっ? その1  

旅先で見かけた、珍しい・変わってる・初めて見た、などなど、集めてみました。更新:2020.5.29
  ----------------------------------------------------------------
ん?   アップ:2020.5.24

3月初め。栃木県日光市にある丹勢山で。

中腹の登山道を登っていたら、目の前に、これが・・。
一瞬、驚いたが、すぐに分かりました。
鹿の死骸、骸骨です。

山では、鹿や猿、熊、猪のほか、キツネや野兎、リスなど、いろいろ出会っています。
だが、彼らの死骸を見るのは、これが初めてでした。しかも登山道で・・。

これはホンシュウジカの雄で、枝角を持っていて、しかも2又3尖で、5歳以上の鹿です。

ホンシュウジカの場合、積雪が50㎝を超えると、行動が著しく妨げられます。
いわゆる、長い脚が雪に潜って、動けなくなります。
よって、そのまま、餓死・凍死することがあります。

この年は、冬は雪が多かったので、餓死したのであろうか。
しかし、氷点下の冬だから、肉は腐らない。
3月でも朝晩は氷点下。
ということは、死んでから、他動物の餌食になったのだろうか。
-------------------------------------------

キタキツネの授乳   アップ:2020.5.23
夏の早朝。

北海道の十勝、然別湖 (しかりべつこ) 付近の山中の道道を車で走っていたら、前方の道路脇で、何やら動物が・・。
徐行しながら近づくと、キタキツネの母親が子狐へ乳をあげていました。

子狐は何匹なのか分からなかったが、後ろ姿から、2匹は確認できます。
車を停めて、運転席から撮影したのだが、母ギツネの鋭い視線が、こちらへ向けられています。
警戒していますね。

動物事典で調べると、キツネは冬季に発情し、3~4月に子が生まれ、1産で3~10子、生まれる、とあります。
雪が多くて寒い北海道のことだから、生まれるのは、これよりも少し遅いかもしれない。

それにしても、野生動物が、道ばたで授乳とは・・。
朝の5時頃だったから、車が滅多に来ないので安全、とでも思っていたのでしょうか。

私は写真を撮った後、すぐにその場を離れて、100メートルぐらい走った所で車を停めて、バックミラーで狐の様子を見てみたら、まだ授乳していました。

子狐は5ヵ月ぐらい親と暮らし、その間に狩を覚えたりして、秋頃には独立するといいます。また育子は両親が協力するとも。

「珍しいものを見せてくれましたねネ、狐のお母さん・・・・」。
-------------------------------------------

器用人いろいろ?  アップ:2020.5.22

「謹賀新年 刈り残し頭?」
よくもまあ、うまく刈り残したもんだ、器用な理髪師・・と、感心。同時に、笑ってしまいました。
茨城県の筑波山で初日の出を拝した後に、麓のレストランで。本人の了承を得て撮影。

「空き缶風鈴?」
カンビールなどの空き缶を利用して、器用に作ってます。神奈川県横須賀市の浦賀港近くで。
これは7~8年前のものだけど、昨今は、あちこちで似た物を見ています。缶を切るのに、どんな 刀 を使っているのだろう。あるいは、鋏 (はさみ) かな?

「可愛い雪兎」
スキーのリフトを降りたら、雪兎が迎えてくれました。制作者は間違いなく女性だな、と思ったら、やはり、リフト係は女性スタッフでした。
平日でお客が少なくて、ヒマだったようです。栃木県片品村の丸沼高原スキー場で。
-------------------------------------------

「 グループ・サウンズ ネジ&鉄管 」?   アップ:2020.5.20


埼玉県長瀞町で見かけました。 工場の出入り口、塀の上に、4名 (?) のグループ・サウンズが、演奏中・・!!
歌っているのは、「ネジの歌」? 

遊び心たっぷりで、楽しくなります。 同時に、会社の業務内容をアピールしているように思えます。
ネットで、検索したら、パーツ専門の会社で、次のような業務内容を紹介していました。

自動車用操舵部品(パワーステアリング、ラック&ピ二オンオイルポンプ、ブレーキ部品)、
過給器(スーパーチャージャー、ターボチャージャー)部品、
産業車輌用部品(エンジンケース、ミッションケース、バルブユニット)、
洗浄機類・専用機設計・製作。

な~るほど。ネジ類や、鉄管類なども作っているのでしょう。 
会社の上層部は、ユーモア精神が、きっと豊かに違いない・・。
これを見ると、この会社に勤めたくなります。
-------------------------------------------

鴻巣川幅うどん   アップ:2020.5.18
  

またも、うどんの話。
埼玉県の鴻巣市と吉見町の間を流れる荒川の川幅が、日本一であることに因んで誕生した、「川幅うどん」 です。

普段の川幅は数10m。しかし国交省は河川敷を含めた堤防の間を「川幅」と定めており、河口より上流62キロ地点の両堤防間の幅が2537mあり、日本最長。

その川幅うどんだが、食べるとなると、ちょっと食べにくい、というか、麺の端から囓る感じ。
また、細い麺よりもスープの味が麺に浸かっていないせいか、麺がやや淡泊な味わい・・デシタ。
-------------------------------------------

「634ウドン」  アップ:2020.5.16
  

△ 群馬県の館林市は、ウドンが名物。市内には美味しいウドンの店も多い。
  館林市内には、東武線が走っています。高さ634mのスカイツリーが完成した翌年、館林のうどん店で、それに因んだ、長さ634ミリのウドンを販売。
 
  ウドンの重さも634グラム、値段も634円・・と、数字合わせ。 おまけに、スカイツリーから館林まで、直線距離で、約63.4kmだそうです。
  因みに、普通のウドンの長さは200ミリ前後だから、「634ウドン」 は、その約3倍の長さ。
  こんなに長いと、食べにくい。 よって茹でるときは、3つに折れば済む・・。
   
  館林の名所が分福茶釜で知られる茂林寺と、狸。よって、市内のお土産店には、狸の置物がずらり。
  信楽焼の狸さまは知らないが、向こうも、こんな土産店があるのかな・・。

  右端は茂林寺の分福茶釜。  
-------------------------------------------

国道ついでに・・国道のおむすび標識が3つも?  アップ:2020.5.14
  

私は、栃木県の日光市や那須塩原市から福島県の南会津町へ、仕事や観光などで、しばしば車で向かいます。
その際、見ることのできる国道標識が121号、352号、400号の3つおむすびです。

国道は、主に都市から都市へ(または町村へ)、番号が振られて、結ばれています。
ところが都市間で、どうしてもダブル区間が現れます。
よって、このような標識が生まれます。

121号は・・山形県米沢市から→福島県→栃木県益子町まで。
352号は・・新潟県柏崎市から→福島県→栃木県上三川町まで。
400号は・・茨城県水戸市から→栃木県→福島県西会津町まで。

ということで、福島県南会津町の糸沢地区から栃木県日光市の上三依地区までの約13キロが、国道3つおむすび区間になります。
その間に、栃木県と福島県を分かつ山王トンネルがあります (画像のトンネル)。

なお、右画の国道8号、305号、365号の3つおむすび標識は、福井県にあります。

*2画像とも、Yahoo!からの転載。
--------------------------------------------

こんな道が国道? 「登山国道」
  アップ:2020.5.13


国道は国が指定して管理する道路。でも、車が通れない道もあります・・・・・という記事です。

福島県西郷村の甲子温泉の先に、2008年9月まで、この国道289号の標識がありました 。標高890m地点。 (ちょっと、2.8.9.の数字が多いですね)。
その先は完全な山道で、甲子峠 (標高1390m) まで続きます。

甲子峠からは砂利道で、ガードレールのない、林道のような車道が下郷町へ至っていました。

2008年9月、甲子峠を潜る甲子トンネルなどの新道が完成したことによって、この山道は国道ではなくなり、国道標識も撤去されました。
この道は1970(昭和45)年の国道指定以来、38年間、車の通れない 「登山国道」 だったのです。

現在、車道が整備されていない 「登山国道」 は、全国に20カ所近くあります。
この 「登山国道」 を歩くマニアがいて、マニア達からは、「登山酷道」 と呼ばれているらしい・・。

なお、私のこのサイトで、「階段の国道」を紹介しています。
http://nagunchu.travel.coocan.jp/nandemo-nihonichi.html
--------------------------------------------

行き止まり   アップ:2020.5.11
 *  

英語に疎い私だが、山やスキー場の標識で、気になるのものがあります。
日本語の 「行き止まり」 が、英訳で 「Dead End」 だということです。
行き止まりだったら、戻るから死なないし、ちょっと英語の 「Dead =死」 は、大袈裟ではないか?
もっと、別な言い方、「行けない=Can not go」では、注意の表現力が弱い・・?
( 左は東京都・神奈川県境の陣馬山で )。

右3つの 「DEAD END」 の標識と骸骨の標識は、アメリカのスキー場内のもので、Yahoo!からの転載です。
私は、アメリカのスキー場へ行ったことはないが、動画などを見ると、スキー場で骸骨の標識を見かけます。
これは、大袈裟を通り越して、物騒です、なぁ。

日本のスキー場では、スキー場の圏外にロープを張り巡らせているが、それを潜り抜けて滑つて、遭難騒ぎがしばしばあります。
しかし骸骨の標識があると、スキー場圏外へ行く人が少なくなり、遭難も減りそう・・。
--------------------------------------------

ぶたの駅・・?   アップ:2020.5.10
 

 またまたブタで、ゴメンなさい。 都内の武蔵村山市の青梅街道沿いに、こんな店があります。 金井畜産です。
 右のブタの部位の画像は、金井畜産のホームページから転載しました。 「ぶたの駅」では、3種類の豚肉を販売しています。
 ホームページには、豚肉大百科、豚肉レシピほか、豚肉の情報が満載。 全部を読むと、豚肉博士(?)になれそうです。
 http://www.kanaichikusan.co.jp/butanoeki/
-------------------------------------------

出会った著名人   アップ:2020.5.7


コロナで蟄居中、昔の写真を見ていたら、著名人が出てきました。驚いたことに、6名のうちの3名が1933年生まれで、逝去されたのも昨2019年。ちょっと、偶然すぎます。
ご冥福を祈って、ここにご登場・・。

金田正一 ・・中高年の方なら、知らない人はいないでしょう。400勝、298敗、4490奪三振は、この先に破ることは不可能な大記録。打者としても38本塁打を記録。1933年生まれ、2019年に没、86歳。 2004年11月、中学校の同期会の帰り、那覇空港の待合ロビーで撮らせて頂きました。村田選手も矢沢選手の一緒でした。

村田兆治 ・・まさかり投法が有名。215勝177敗、33セーブ。引退後に、講演を聞いたことがあります。講演後、まさかり投法を見せてくれました。1949年生まれ。

矢沢健一 ・・2062安打、273本、打率3割2厘。アキレス腱痛が悪化した際に、日本酒を2年間、患部に塗りつけて克服した、という話題の持ち主。1949年生まれ。

為末 大 ( だい ) ・・陸上選手。2001年、大学時代に記録した400mハードルの47秒89は日本記録で、未だに破られていない。世界陸上では同種目で、銅メダル2回。写真は2010年頃に東京の高尾山で。大学の後輩たちを連れて、トレーニングの休憩中でした。

白籏史朗 ・・日本を代表する山岳写真家。私は登山を始めてから、氏の登山ガイドブックや写真集を何冊も買っていて、サイン本もあります。この日は山梨県の三ツ峠山を下山した後、大月駅前のうどん屋で、写真を撮らせて頂きました ( 2005年5月)。1933年生まれ、2019年に没、86歳。

山谷初男 ・・俳優。中央線の国立駅前に、氏のライブハウスがあり、山仲間たちに誘われて行きました。氏の歌やトークを聞き、楽しみました。それまでに氏のことは、全く知りませんでした。1933年生まれ、2019年に没、85歳。
 秋田出身の山谷さんの逝去にあたり、地元の 「秋田魁新報」 電子版には、「山谷さんは素朴な風貌で東北人の役が多く、〈 はっぽんさん 〉の愛称で親しまれた。独特の存在感で、映画スターと数多く共演する華やかな世界に身を置く一方で、古里を大事にした。二十数年前に古里に居を構えた名優は、飾らない人柄・・」 と書かれています。写真は2001年。 私の顔がまん丸ですが、人生で一番体重が重かった時期です (笑)
------------------------------------------------------------

那覇の牧志市場で。   アップ:2020.5.6
 
△ ブタの頭と、豚足4コで2,000です。高いか、安いか・・。2,000円には、サングラスも含まれているのかな? それにしても、すごい遊び心です。
  沖縄では、「豚は、鳴き声以外は全部食べる」 というほど、豚肉が好き。 右画のように、豚肉が積み上げられて、売ってます。
  ブタ肉の値段も、東京の半分以下、ではないかな・・と思います。
  ブタの顔は 「チラガー」 と呼ばれて、燻製になっているものが多いようです。

  豚の顔を食べる動画・・ご覧くだされ・・。
  https://www.dee-okinawa.com/topics/2015/11/chiraga.html
  https://www.youtube.com/watch?v=pPv-Gp9oee0

  豚のチラガーのレシピ。
  https://cookpad.com/search/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%BC
------------------------------------------------------------

上尾市の榎本牧場で。   アップ:2020.5.3
 
ミニブタ
観光牧場です。ジェラシーが人気。ホームページのキャッチフレズムは、「上尾に あなたの知らない 北海道があります」。
荒川に隣接していて、リバーサイド・ハイキングも楽しめます。   http://www.enoboku.com/
------------------------------------------------------------

魚の自動乾燥機   アップ:2020.5.2
  
△ 5年前の冬、西伊豆を旅していて、初めて見ました。回転乾燥機で、サンマを乾燥・・つまり、干物にしているところです。

日干しするよりも、短い時間で干物になりそうです。実際に回転させて、魚を乾燥させている動画があります。これでは、ハエを寄せ付けないですね。
・ イカの回転乾燥機  https://www.youtube.com/watch?v=6b7oID_qSfQ
・ 自作回転干し機   https://www.youtube.com/watch?v=STrMQrn0KLE
------------------------------------------------------------

■ 言葉遊び・・?   アップ:2020.4.30
  
△ 神奈川県箱根町、小田急線の箱根湯本駅で。電源のオン・オフを活用したデザイン。うまいなぁ・・と思いました。旅の楽しさに、プラスワンしてくれます。
  (中央) 福島県喜多方市内で。玩具を売っているような店でした、「ますます はんじょう」・・?

  * こういうものもあります。 「一斗 二升 五合とは・・
  一斗は、五升の倍だから、「ごしょうばい=ご商売」。二升は、升がふたつなので、「ますます=益々」、五合は、一升の半分なので、「はんしょ=はんじょう=繁盛」。
  すなわち、「ご商売 益々 繁盛」。

  (右端) 埼玉県飯能市内で。ここは、かつて絹関連の買継商をしていた店で、この日は雛飾り展が行われていました。  https://kinujin.net/
------------------------------------------------------------

■ 楽しい光景   アップ:2020.4.28
 
△ 新潟県阿賀町で撮影した 「キツネ」 です。

毎年5月3日に行われる新潟県阿賀町の 「つがわ狐の嫁入り行列」 が、今年は 「コロナ」 のために、中止となりました。
開催される年は、このような 「キツネ」 が町の中心部で見られます。

なお、過去の 「狐の嫁入り行列」 は、下記をご覧ください。
https://niigata-kankou.or.jp/event/2460

新婦さんの 「キツネ化粧」 。このように、細顔は似合うが、丸顔はどうかしら・・?
https://tabi-mag.jp/kitsunenoyomeiri/
------------------------------------------------------------

■ 何と読めますか?   アップ:2020.4.26
   
△ 長野県佐久市のそば屋さんで見かけた 「日除けのれん」。 中央、丸中の 「合成語」 を、何と読めますか。

 京都の龍安寺の蹲踞 (つくばい) には、「吾唯足知」 (われ、ただ足るを知る )の文字が刻まれています。「満足する気持ちを持ちなさい」、

 「足ることを知る人は、心は穏やかであり、足ることを知らない人は、心はいつも乱れている」 という釈迦の説法とか・・。

 参考まで、つくばいの画像です。字が読みにくいですが・・。
 
 http://tadahikostar.blog21.fc2.com/blog-entry-893.html?sp

  ところで、右の 「合成語」 は、何と読めますか。無理にイラストを入れて解読しましたー。 「 吾 (酒の) 味を 知り足り 」 osomatsusama-deshita。( nonbe-)
  ------------------------------------------------------------

■ 山で見たことありますか? 墓標ではないですよ 「くわんたい」 です。 アップ:2020.4.25

△ 栃木県日光市の藤原地区の山林で。 右の2画は埼玉県の武甲山で。

  シカやカモシカ、ノウサギなどの食害、皮剥ぎを防ぐために、杉や檜などの幼木にかけています。興味のある方は、下記のサイトをご覧ください。

  http://www.hodogaya-agrotech.co.jp/products/forest/forest_kuwantai.html
  ------------------------------------------------------------

■ 何でしょうかね? アップ:2020.4.24
    
△ 埼玉県飯能市で。ひと昔前、こんな居酒屋がありました。昭和40年代、「強い巨人、強い大鵬、子供に人気の卵焼き」の組合せ。
 
 (中央) 栃木県日光市の川俣ダムの湖畔で。すぐに理解できますか・・。水没者は、ボートに乗れないですよね。
 因みに、川俣ダム を建設する時に、水没のため50戸が移転しています。

 (右端) 神奈川県相模原市藤野地区で。後ろは中学校の校舎です。中学生が作ったのかなぁ・・。

    
△ 福島県会津若松市で。理解できますか。因みに、会津若松市周辺は、桐の名産地です。

  (中央) 新潟県村上市にあるJR羽越本線・米坂線の坂町駅で。ホームの駅員詰所では、時々、ネズミが訪れるらしい。

  (右端) 長野県坂城町で。国道18号を車で走っていたら、赤信号で停車。信号名を見たら、これ・・。ここは昔、北国街道の鼠宿がありました。
------------------------------------------------------------

■ 円い石の石垣  東京都の八丈島で。  アップ:2020.4.24
  
△ 八丈島には、焼酎蔵と、クサヤ工場を見学するために、出かけました。10年以上、前のことです、その時に見かけた風景です。

  石垣は、四角の石かブロックなどが最も積みやすい・・円い石が最も積みにくい・・そう考えていました。

  ところが、島ではこのように、円い石が普及していました。磯で長年、荒波にもまれた石なんでしょう。

  風情がありました。黄八丈を着た女性が歩いてきたら、絵になる・・と思いました。

  なおここは、八丈八景 「大里の玉石垣」。
------------------------------------------------------------

埼玉県・小川町地酒等による乾杯の推進に関する条例  アップ:2020.4.24
    
△ 小川町駅前の食堂で撮影しました。

埼玉県の西部に位置する小川町は、山河と清流に恵まれ、地酒 (日本酒蔵) が 3軒あります。。

地元では、食事や酒宴での乾杯の際、「 とりあえずビール・・」 をやめて、「 地酒で乾杯を・・」 ということで、町は条例まで作りました。

埼玉県では、ほかに秩父市でも、同じ条例があります。

○ 小川町地酒等による乾杯の推進に関する条例 https://www1.g-reiki.net/town.ogawa/reiki_honbun/e354RG00000913.html

○ 小川町酒蔵めぐり  2020年4月に行われる予定だったが、コロナ騒動で、延期になりました。 http://www.kankou-ogawa.com/sp_e003.html