埼玉を歩くTOPへ

小さな旅-埼玉を歩く ④ 埼玉県秩父市・旧大滝村の栃本。 アップ:2018.11.11

晩秋、荒川の上流の栃本集落を訪ねました。これまでに数え切れないほど訪ねている栃本だが、この日は華やかな紅葉が迎えてくれました。
栃本は、秩父往還の最奥の集落です。HPの「人口統計ラボ」によると、栃本集落の人口は62人、36世帯 (2015年の国勢調査による)。

隣の上中尾集落に、今は廃校となった上中尾小学校のあった頃は、栃本は、もっと人口が多かったに違いない。廃校跡に、以下のような説明がありました。
「上中尾小学校は、明治42(1909)年に創立。最盛期には児童数253名もいたが、25名まで減少して大滝小学校へ合併、昭和56(1981)年に閉校になった」。


△ 川又バス停から秩父往還 (古い国道140号) の坂道を登って行くと、栃本集落。荒川の対岸の山肌は紅葉していました。
  中央は栃本の民家で。熊の毛皮を干していました。家人がいたので尋ねたら、「5年前に撃った熊だが、嫌なニオイがなかなかとれない」とか。
  右端は、最初に出会った紅葉です。綺麗でした。

△ 「秩父往還」と刻まれた案内石の上部には、「日本の道100選」の表示も・・。
  「日本の道100選」は、道の日の制定を記念して、1986~87年度に、建設省と「道の日」実行委員会により制定。日本の特色ある優れた道路のこと。104本あります。
  中央は栃本から荒川の下流の景色。 右端は荒川の上流の景色。栃本は荒川のV字谷の斜面に立地していることが、よく分かります。
  なお、栃本の春の風景が私のHPにあります。http://nagunchu.travel.coocan.jp/keishu-arakawa.html


△ 栃本関所跡です。以下は。秩父市のHPからの引用です。 
 「栃本関は中山道と甲州街道の間道である秩父往還の通行人を取調べるために設けられたものである。
 関東郡代伊奈忠次が慶長19年(1614)大村氏を番士(ばんし)に任じて以来、大村氏は幕末まで番士の職を勤めた。 
 関所の役宅は、文政6年(1823)に焼失し、現在の母家はその時に再建され、その後2階の建て増しなど改造されたが、
 玄関や上段の間及び外部の木柵などは関所の面影を留めている」。

△ 田部重治 (たなべじゅうじ 1884-1972)の歌碑がありました。〈栂の村 いくつか越えて 栃本の 里えいそぎし 旅を忘れじ 〉
  田部は登山家、英文学者。富山の生まれ。大学時代から登山を始め、日本アルプスや秩父山地を歩き、多くの紀行文を通じて登山界に大きな影響を与えた方。
  著書に『日本アルプスと秩父巡礼』『峠と高原』『山への思慕』『山路の旅』『四季の随想』ほか多数。 私も何冊か読みました。

  中央は、秩父の写真家・清水武甲の歌碑。〈深山襞 山影の村 神を迎える峠〉
  *清水武甲 引用・参考:コトバンク。
  昭和から平成時代の写真家。1913(大正2年)生まれ。昭和4年に生地の秩父で清水写真館をつぐ。以後、秩父の風土、民俗、生活を追って記録写真を撮りつづけ、
  「秩父悲歌」、「秩父路50年」などの写真集を刊行。秩父多摩国立公園の指定運動や原生林保護にも力をつくした。1995(平成7年)死去。81歳。

  右端は秩父往還の一部。一車線幅です。

△ 栃本の民家。私の記憶では、かつて「甲武信」という名の民宿だったように思います。30年ほど前、一度泊まったことがあり、秩父名物ずりあげウドンを食しました。
  秩父往還沿いの紅葉です。

△ 栃本から旧国道140号が俯瞰できました。私も何度か、車で走った荒川沿いの道です。
  中央と右端は、栃本の民家で。割った薪を丁寧に並べてありました。家人の人柄が偲ばれます。