七福神巡り   更新:2020.1.10

*毎年1月は、趣味講座で、東京周辺の七福神巡りをしています。

・東京都   東久留米    調布   日野   福生   五日市   八王子   隅田川

・埼玉県   川口   杉戸   与野   川越    三郷(早稲田巡り)   栗橋   草加宿   本庄   北本 

・神奈川県   稲毛   川崎中原   鶴見   横浜瀬谷   藤沢   鎌倉江の島   湘南   平塚

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【七福神】  引用・参考 : ウイキペディア、ほか。

【七福神】・・幸福をもたらす七人の神様。室町時代に竹林の七賢人になぞらえて、七体の福神を取りそろえたのが始まりとされており、インドや中国、日本の神様から選ばれている。

◇恵比寿・・イザナミ・イザナギの間に生まれた子供を祀ったもので、古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となった。唯一日本由来の神である。名前通りのエビス顔の尊顔。

◇大黒天・・インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。2俵の米俵に立つ。

◇毘沙門天・・元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神であったが、仏教に取り入れられてから、福徳増進の神として、次第に民衆に信仰される。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。右手の宝棒は悪霊を退治させ、財宝をさずけるという。

◇弁才天(弁財天)・・七福神の中の紅一点で、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となり選ばれた。古来、日本では市来姫 (いちきしひめ) と同一神として信仰。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。

◇福禄寿・・道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもある。長寿と福禄をもたらす。

◇寿老人・・寿老神とも書く。道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚明神とされることもある。

◇布袋・・唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出し与えてくれる。弥勒菩薩の化身ともいわれている。

◇八福神・・七福神に一神を加えて八福神としているケースがある。お多福、吉祥天、達磨、宇賀神など。